人の歴史は戦う事で進化していくのだ
2005年5月21日 趣味色んな歴史書はあるが、人類が誕生してから争い・紛争・戦争等により生き抜く術を得て、そして新しい組織・技術・戦力を高めていく事が存続の為のキーポイントなんだろう。
そうした戦いをテーマにした娯楽は沢山あり、俺自身も好きな方である。特に今は俺みたい凡人ですらネット環境をもっている時代。そんな俺が最初に「戦う娯楽」とであったのが“AOC”です。
もうだいぶ古い部類に入りますが、中身がしっかりしてるので楽しんでいる方も多いです。ようは16文明の中から一つを選び、その文明の持ち味を活かしつつ敵を打ち破るのが醍醐味。
特にチーム戦は戦略性が大きく広がり、戦い方も無限大。
人によって使い手が居るので、俺もペルシアに関しては頑張って文明です。
たしか始めた頃はケルトから始めたが、上手くいかず続いてバイキング(通称 バイ菌) だけど、パッチが登場するまで強すぎるということで禁止文明になったので辿り着いたのがペルシアです。 ビザンティンが使いやすいと言うが、守備万能系って苦手、、、それに比べてペルは攻撃万能系と言った所でしょうか!? やはり攻撃は最大の防御を掲げて戦う方がしっくりくる。ようは好きなのを使えばいいさっ ><ノ
PS…ビザン使いはまさに魔城だ 崩せねぇ〜(涙)
-----
TC上位
最近、この法則を思い出してしまう。
「ランチェスターの法則」
第1法則 : A0 - A = E(B0 - B)
第2法則 : a(A02 - A2) = + b(B02 - B2)
という計算式になるんだが、第2の方をベースに考えると
「赤10 vs 敵13」とすると
A2 = 100 : 169
ということになる。
卓上の計算では計算できないのがTCだ!と思ってるし、実際に経験しているのだが、、、、
「ぁぁ〜 劣勢の歯車が止められない〜」
と最近ひしひしと思う。
天の声「主が人一倍働けっ」
フェム「はい、無理でございます」
天の声「・・・・・・むぅ」
フェム「む、、、無念、、」
-----
番外編
なんじゃこりゃ?職場の先輩より
最近流行ってるそうですょ (^−^;
↓
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=7653
そうした戦いをテーマにした娯楽は沢山あり、俺自身も好きな方である。特に今は俺みたい凡人ですらネット環境をもっている時代。そんな俺が最初に「戦う娯楽」とであったのが“AOC”です。
もうだいぶ古い部類に入りますが、中身がしっかりしてるので楽しんでいる方も多いです。ようは16文明の中から一つを選び、その文明の持ち味を活かしつつ敵を打ち破るのが醍醐味。
特にチーム戦は戦略性が大きく広がり、戦い方も無限大。
人によって使い手が居るので、俺もペルシアに関しては頑張って文明です。
たしか始めた頃はケルトから始めたが、上手くいかず続いてバイキング(通称 バイ菌) だけど、パッチが登場するまで強すぎるということで禁止文明になったので辿り着いたのがペルシアです。 ビザンティンが使いやすいと言うが、守備万能系って苦手、、、それに比べてペルは攻撃万能系と言った所でしょうか!? やはり攻撃は最大の防御を掲げて戦う方がしっくりくる。ようは好きなのを使えばいいさっ ><ノ
PS…ビザン使いはまさに魔城だ 崩せねぇ〜(涙)
-----
TC上位
最近、この法則を思い出してしまう。
「ランチェスターの法則」
第1法則 : A0 - A = E(B0 - B)
第2法則 : a(A02 - A2) = + b(B02 - B2)
という計算式になるんだが、第2の方をベースに考えると
「赤10 vs 敵13」とすると
A2 = 100 : 169
ということになる。
卓上の計算では計算できないのがTCだ!と思ってるし、実際に経験しているのだが、、、、
「ぁぁ〜 劣勢の歯車が止められない〜」
と最近ひしひしと思う。
天の声「主が人一倍働けっ」
フェム「はい、無理でございます」
天の声「・・・・・・むぅ」
フェム「む、、、無念、、」
-----
番外編
なんじゃこりゃ?職場の先輩より
最近流行ってるそうですょ (^−^;
↓
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=7653
コメント